お問い合わせはお気軽に
白内障は、レンズの役割を果たす「水晶体」が濁る目の疾患です。多くの場合50歳ごろから、また、アトピー性皮膚炎や強度近視の人では若いうちから起こる目の変化といえるでしょう。
これまでの眼内レンズは単焦点眼内レンズと呼ばれる、遠くか近くどちらかにしかピント(焦点)を合わせることが出来ないレンズでした。そのためピントが合わない距離の物を見る場合に眼鏡を使用して生活をせざるを得ませんでした。しかし多焦点眼内レンズの登場により、白内障手術後の見え方は劇的に向上しました。
多焦点眼内レンズによる白内障手術を成功に導くためには、大事なことがいくつかございます。
白内障は、レンズの役割を果たす「水晶体」が濁る目の疾患です。視界が白っぽくくすんで見えます。
多くの場合50歳ごろから、アトピー皮膚炎や強度近視の人では若いうちから起こる目の変化といえるでしょう。治療は手術しかなく、今までは100%執刀医の手による白内障手術が行われてきました。
杉田眼科では、緑内障治療に対し、眼科の中でも緑内障の治療を得意とする専門の医師が診察、治療を行います。緑内障の治療は主に点眼薬の処方となる場合が多いですが、その他レーザー治療、手術まで全て対応しています。まずは検査をしてご自身の眼の状態を正確に把握しましょう。
網膜疾患の中で最も多いのは、糖尿病との合併症により引き起こされる糖尿病網膜症で、失明原因の第2位と言われています。当院には、糖尿病専門外来がありますので、安心して治療を任せて頂けます。
目の充血や異物感を感じたら、翼状片の可能性があります。翼状片は、白目の表面を覆っている結膜が、目頭の方から黒目に対し入り込んでくる症状です。鏡を見れば、白目の一部が黒目に伸びてきたように感じるでしょう。そのまま進行すると、視力の障害を起こす場合があります。眼科クリニックでの検査をお勧めします。
日帰りで手術を受けることが出来ます当院では、老人性眼瞼下垂、下眼瞼内反症、目の周りの「ほくろ」や「イボ」、黄色腫、ものもらいなどのまぶたの手術を、日帰りで短時間に行うことが可能です。(※術前の検査、術後の経過観察が必要です。)
出血の殆どない治療です炭酸ガスを用いた出血のほとんどないレーザーメスを使用しますので、多くの場合、手術後に眼帯をすることもありません。
当院では早期発見に力を入れています。斜視や弱視、色覚異常以外でも何かおかしいと感じたときは低年齢であろうと一度受診することをお勧めしています。検査ができなくても疾患を発見することができる場合もあるので、早期治療が可能になり効果も上がります。特に定期健診の機会がない未就学児のお子様に異常がないかの確認のための来院も可能です。遠慮なく受診してください。
オルソケラトロジーとは、寝る前に特殊なデザインの高酸素透過性ハードコンタクトレンズを装用し、寝ている間に角膜の形状を変化させ裸眼で見れる状態にできる治療方法です。視力は一定期間維持され、日中は付けている必要がなく、裸眼でも良く見えるようになります。画期的な新しい近視矯正法として、世界的に注目を浴びています。※現在は、主に杉田眼科アネックスにて承っています。
診療のなかで行う視力検査と、眼鏡作成を目的とした視力検査は根本的な違いがあります。前者は、視機能として最高視力がどこにあるのかを検査していきますが、眼鏡作成は生活をするのに適切な眼鏡度数がどこになるのかを検査していきます。
眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、ボトックス治療法、グラッシュビスタ、ドライアイ、ロービジョンケア
杉田眼科では、本院(金町駅北口)を中心に2021年9月1日よりオープンしましたアネックス(金町駅南口)や近隣の医療機関様と連携し診療しています。一般診療をはじめとして、各、目の病気やお悩みに対応させていただけるように専門外来を設けております。また、本院で対応ができない場合は、大学病院などにご紹介させて頂きます。
杉田理事長,吉田院長,青松院長
杉田理事長,吉田院長,青松院長,長野先生
鈴木先生,浅田先生
山本先生,浅野先生
青松院長
内野先生
吉田院長
澤村先生、小岩先生、山本先生
堀江先生
杉田理事長
JR常磐線「⾦町(かなまち)駅」北⼝より徒歩約 3分